linux
Windowsと異なりLinuxでは増設したディスクや外付けHDDは接続しただけでは自動マウントされない。
sudo mount [ディスクのデバイスファイルパス] [マウントポイント]
のようにして使用前にマウントしないといけないが、このときにデバイスファイルパス (/dev/sdaなど)
が必要になってしまう。これを探し出すには sudo parted -l
コマンドを使う。
# とりあえず一度見てみる $ sudo parted -l Model: ATA TOSHIBA KSG60ZMV (scsi) Disk /dev/sda: 256GB Sector size (logical/physical): 512B/4096B Partition Table: gpt Disk Flags: Number Start End Size File system Name Flags 1 1049kB 1050MB 1049MB fat32 EFI system partition boot, esp 2 1050MB 1066MB 16.8MB Microsoft reserved partition msftres 3 1066MB 65.1GB 64.1GB ntfs Basic data partition msftdata 4 65.1GB 256GB 191GB ext4 # USBドライブを接続し再度実行 $ sudo parted -l Model: ATA TOSHIBA KSG60ZMV (scsi) Disk /dev/sda: 256GB Sector size (logical/physical): 512B/4096B Partition Table: gpt Disk Flags: Number Start End Size File system Name Flags 1 1049kB 1050MB 1049MB fat32 EFI system partition boot, esp 2 1050MB 1066MB 16.8MB Microsoft reserved partition msftres 3 1066MB 65.1GB 64.1GB ntfs Basic data partition msftdata 4 65.1GB 256GB 191GB ext4 Model: StoreJet TS256GESD400K (scsi) # ←これが増えていることに注目 Disk /dev/sdb: 256GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: msdos Disk Flags: Number Start End Size Type File system Flags 1 1049kB 256GB 256GB primary # ディスク全体をマウントしようとしてみる $ sudo mkdir /mnt/usb1 #マウントポイントを作成 $ sudo mount /dev/sdb /mnt/usb1 NTFS signature is missing. Failed to mount '/dev/sdb': Invalid argument The device '/dev/sdb' doesn't seem to have a valid NTFS. Maybe the wrong device is used? Or the whole disk instead of a partition (e.g. /dev/sda, not /dev/sda1)? Or the other way around? # パーティションがあったので失敗、代わりにパーティション1をマウントしてみる $ sudo mount /dev/sdb1 /mnt/usb1 $ ls /mnt/usb1/ ProgramData 'Program Files (x86)' # 成功、中身が見えているこのように一度マウントしてしまえば、どこにどのディスクをマウントしたかはdfコマンドなどで一目瞭然である。
$ df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on udev 3945060 0 3945060 0% /dev tmpfs 796192 1980 794212 1% /run /dev/sda4 182481384 14563804 158578344 9% / /dev/sda1 1019904 38164 981740 4% /boot/efi /dev/sdb1 250047488 36799488 213248000 15% /mnt/usb1 # ←これが今マウントしたものpartedは"partition editor (パーティション編集器)" から取られており、 もともとはディスクのパーティション(領域の仕切り)を作成したり変更したりするためのソフトだ。 ディスクの内容を破壊することもできるので、ディスクを探したいだけなら-l以外の迂闊なオプションには 触らないほうが良い。